高橋久治商店

柏原・富士里

伝統工芸品 信州打刃物

今をさかのぼること450年程前の川中島合戦の当時、武具や刀剣類の修理のために 当地へ移住してきた鍛冶職人に里人が鍛治の業を習い、農具、山林用具作りに生かされました。

その後次第に改良を加えながら、弟子から弟子へ、子から孫へとその技法が伝承されていきました。


製造工程

信州打刃物工業協同組合より抜粋)

製品によってその製造工程は違いますが、鎌の製造手順を見てください。
大変多くの工程をへて、一枚の鎌が出来上がります。 この手間隙が素晴らしい切れ味、使いやすさ、耐久性を生み出します。

その切れ味の良さ、使いやすさ、耐久性に他産地には見られない独特の特徴をもっています。
特に信州鎌は、鎌全体の厚さ1/6という極めて薄い鋼(ハガネ)部分が第一の特徴といえます。

「芝付け」「つり」加工

草が根元から刈れ、しかも刈り取った草が手元へ寄せられてくるという効果をねらった「芝付け」 加工、刃を薄くしても手元が狂わないよう刃面を内側に湾曲させる「つり」加工など独特の工夫がなされています。

全国各地の土壌に合わせて

北海道から九州まで各地の需要に応え、その土地の土壌に適合した農耕刃物づくりへの技術を研鑽し、高性能の製品作りに努めています

鎌を使ってみる

信州打刃物の伝統工芸師 石田俊雄さんに信州鎌の特徴の説明と、草刈の実演をしていただきました。

信州鎌の「芝付け」「つり」の素晴らしさを映像でどうぞ

この記事をシェア

鮎沢 貴の新着記事